ご年配の方へ 記事一覧
- 【症例報告】「腰を反ると痛みます‼︎」S.Mさん 70代女性 管理栄養士 東京都 葛飾区
- 【症例報告】 「右肩が痛くて挙がりづらいです‼︎」 M.Sさん 80代女性 東京都 葛飾区
- 【症例報告】 「昨日から腰が痛みます!!」 S.Mさん 70代女性 会社員 東京都 葛飾区
- 【症例報告】「右肩が上がらない! 正座が出来ない!」K.Kさん 70歳男性 千葉県 佐倉市
- 【症例報告】「2年前から腰痛と左肩が挙がりません」 H.Fさん 70代女性 東京都 足立区
- ご年配の方へ
- 【症例報告】「朝起きたら腰が痛くて!!」 S.Ⅿさん 70代女性 会社員 葛飾区
- 膝痛の原因 関節の隙間が無いから 軟骨がすり減っているから 本当にそうかな?
- 杖を持つより、転び方の練習をした方が良い?
- 「正座はしないでください。」
【症例報告】「腰を反ると痛みます‼︎」S.Mさん 70代女性 管理栄養士 東京都 葛飾区
2021.1.3
こんにちは
スタッフの寺瀬です
2021年
あけましておめでとうございます^_^
新年
初ブログになります
本年も精一杯
やらせていただきますので
宜しくお願い致します‼︎
【症例報告】
「腰を反ると痛みます‼︎」
S.Mさん 70代女性
管理栄養士
東京都 葛飾区
いつもメンテナンスに
いらっしゃる
働き者の
S.Mさん
病院の管理栄養士として
患者さんのご飯を作る
お仕事をされていて
常にハードワーク
こんなに働く
おばあさまは見たことない^^;
例年年末は
クリスマスやお正月の準備などの
イベント事があり
病院の調理場も大忙し
そんな中
仕事終わりに
腰がピキッとなり
そこから痛みがでてしまった
いつもは
寝たら治るはずだが
今回は治らない
ということで治療させていただきました
〈90分 治療〉
・腰をひねる
・腰を反る
これらの動きで
右側の骨盤の骨の上あたりが痛む
腰は反れない
じっとしていても違和感がある
さっそく治療を開始し
結果は
・
・
・
・
こんなに良くなりました^_^
S.Mさんも
「ほら‼︎全然大丈夫‼︎
不思議だー^_^」
とても硬かったので
かなり変化がでましたね
S.Mさんは
定期的メンテナンスに
来ていただいていますが
やはり忙しくなったり
環境が変わったりすると
人の身体は
こんなに変化がでてしまうのですね
新しいことを始めたり
環境が変わったり
ハードワークしたり
そういう時は
要注意です‼︎
でも
なにかあっても
当院に来れば
大丈夫‼︎
というふうに思っていただくような
治療を日々心がけています
お困りの方は是非どうぞ‼︎
この度は当院の
【症例報告】に
ご協力下さり
ありがとうございました
水・日曜日 定休
月・火・木・金 10:00~17:00(最終受付)
土・祝 10:00~17:00(最終受付)
料金
30分 4000円
60分 6000円
90分 9000円
120分 11000円
皆さまに
より良いサービスが提供できるよう
精一杯やらせていただきます‼︎
よろしくお願いします(^^)
【症例報告】 「右肩が痛くて挙がりづらいです‼︎」 M.Sさん 80代女性 東京都 葛飾区
2020.12.27
こんにちは
スタッフの寺瀬です
【症例報告】
「右肩が痛くて挙がりづらいです‼︎」
M.Sさん 80代女性
東京都 葛飾区
何度かご利用のある
M.Sさん
いつもふらっと現れる
優しいおばあさま
今回は右肩が痛むとのことで
ご来院されました
週に一回
ご近所のコミュニティで
体操教室があり
軽い体操などをしているが
ここ数日
肩が痛くて挙がらない
特にぶつけたなどの原因はなく
体操していて気づいたとのこと
治療前は
ここまでしか挙がらない
挙げてると
右肩の前方から
腕にかけてジンジンと痛みがででくる
「体操に行くと
私だけ腕が挙がらないのよねー」
とおっしゃる
M.Sさん
診させてもらった感じ
治療するれば何とか
なりそう
さっそく治療開始
いつも治療が痛すぎて
「痛いよー痛いよー」と
私の腕をつかんでくる
M.Sさん^^;
私も優しくしてあげたいけど
生半可な治療してたら良くならないので
心を鬼して治療します‼︎
60分後
この通り
頑張ってくれたおかげで
スッキリ^_^
「来るまでは
痛いから
嫌だな思うけど帰りは
来て良かったと思えるのよねー」
とM.Sさん
ご高齢になると
どうしても痛いところや
動きが硬いところを動かすのに対して
臆病になりがちですが
それが余計に
負担をかけてるかもしれません
日々がお辛い方は
ぜひ一度診せて下さい
この度は当院の
【症例報告】に
ご協力下さり
ありがとうございました
これが2020年
私の
最後のブログとなりました
本年
当院にご来院してくださった
皆様
治療させて頂き
ありがとうございましたm(__)m
2021年も
少しでも皆様の生活が
快適に過ごせるよう
今年の経験を糧に
さらに精進していきたいと思います^_^
では良いお年を‼︎
水・日曜日 定休
月・火・木・金 10:00~17:00(最終受付)
土・祝 10:00~17:00(最終受付)
料金
30分 4000円
60分 6000円
90分 9000円
120分 11000円
皆さまに
より良いサービスが提供できるよう
精一杯やらせていただきます‼︎
よろしくお願いします(^^)
【症例報告】 「昨日から腰が痛みます!!」 S.Mさん 70代女性 会社員 東京都 葛飾区
2020.4.26
こんにちは
スタッフの寺瀬です
【症例報告】
「昨日から腰が痛みます!!」
S.Mさん
70代女性
会社員
東京都 葛飾区
定期的にメンテナンスに
来ていただいている
S.Mさん
70代でありながら
週6で仕事をこなす
スーパーなおばあちゃんです
そんな方から
「先生
仕事で長時間
ヘンな体勢でいたら
腰が痛くなっちゃって
もう
痛くて仕事にならないのよ」
とお電話がありました
「わかりました
なんとかしますね」
〈60分 治療〉
しっかりと
どうすると
どこが痛いのか
チェックしていきます
身体を右に捻る
腰を反る
特に腰を反ることで
右の腰に痛みが強くでる
痺れなどはなし
↑↑ここまでしか反れず
そして痛みが右腰に出る
これらを指標に
治療開始!!
S.Ⅿさんは
定期的に来られていて
たなごころの刺激に
慣れているため
おしゃべりしながら
治療をすすめていける
とはいえ
きついところはありますので
少し耐えてもらいます(^^;)
ある程度
終わったところで
チェックしてもらうと
・
・
・
「あれ?
全然大丈夫みたい!!
良かったわ~(^^♪」
↑↑痛みが取れ
ここまで反っても
大丈夫になりました
なんとかなって
よかったです(^^)
お仕事で
普段取らない
無理な体勢が続いたとは言え
定期的に
メンテナスさせていただいているにも
関わらず
痛みがでてしまったのは
反省です
もっともっと
1人1人にあった
治療を展開できるように
高めていかないとですね
今回は当院の
【症例報告】にご協力下さり
ありがとうございました
水・日曜日 定休
月・火・木・金 10:00~17:00(最終受付)
土・祝 10:00~17:00(最終受付)
料金
30分 4000円
60分 5000円
90分 8000円
120分 10000円
精一杯やらせていただきます‼︎
よろしくお願いします(^^)
【症例報告】「右肩が上がらない! 正座が出来ない!」K.Kさん 70歳男性 千葉県 佐倉市
2020.1.3
院長 みやもとです
【症例報告】
「右肩が上がらない!
正座が出来ない!」
K.Kさん 70歳男性
千葉県 佐倉市
治療院の
ご近所にお住いの
娘さんのご紹介
娘さんは
来院されたことは
ないそうです
ご紹介
ありがとうございます
(^^)/
【治療前】
「最近
上がらなくなってきてね。」
【スタッフ用資料】
いろんなとこに
治療すると
【治療前】
【治療後】
「おぉ!」
「さっきより上がってる!」
【治療前】
【治療後】
「おぉ!
こっちも!
そうそう
ずいぶん前から
正座も出来なくってね。」
「では
治療しちゃいましょう!」
【治療前】
「あれ?
さっきよりいいね!」
【治療後】
「まだ完璧じゃないですけど
ね!
ちゃんと良くなるでしょう!
キチンと合った治療なら
歳は関係ないですよ!
ちゃんと1回目から
良くなります。
わたし
『歳』のせいに
したことないですから。
肉質を
柔らかくすれば
まだまだ
良くなりますよ!」
娘さんの思いに応えられて
ホッとしております
(^^♪
【症例報告】「2年前から腰痛と左肩が挙がりません」 H.Fさん 70代女性 東京都 足立区
2019.11.24
こんにちは
スタッフの寺瀬です
【症例報告】
「2年前から腰痛と
半年前から
左肩が挙がりません」
H.Fさん
70代女性
東京都 足立区
当院ご利用の
S.Mさんの
ご紹介でいらした
H.Fさん
2年程前から
ひどい
腰痛に悩まされ
職場を辞めざるを得ない状況になり
治療のために
お近くの
保険の使える
医療機関に通っていたが
なかなか改善しないとのことで
S.Mさんに連れられ
ご来院されたのが
7月のこと
最初の評価で
各関節の硬さがすごく
時間がかかりそうな
印象でしたが
週一回の
決して楽ではない治療を
頑張って受けてくださり
・
・
「先生!!
こんなにスムーズに
歩けるようになったよ!!」
「日常生活じゃ
痛みはそんなに
気にならないよ!!」
最近ではそんなお言葉を
いただけるようになりました
ご紹介元の
S.Mさんをはじめ
周りの方々から
歩き方が変わってきたねと
言われることも多くなったそうで\(^o^)/
諦めずに頑張り
わたしを信頼して下さった
H.Fさんの勝ちですね
もっとH.Fさんの
お身体が良くなるように
知識・技術をぶつけていきたいと
思います!!
歳だから…
他で治らないと言われたから…
そう思ってる方
是非一度
治療をうけに来てみてください(^_^)
この度は当院の
【症例報告】にご登場下さり
ありがとうございます
ご年配の方へ
多くのご年配の方が
膝痛・腰痛を
訴えています。
それらの疾患を担う
医療機関で行われている
治療法のほとんどが
効いているように思えません。
漫然と治療が行われ
また患者さんも
自己負担が安いから
友人が通っているから
歳だから仕方がないなど
半ば諦め気味に
漫然と通院している方を
散見します。
当院で良好な治療結果が
得られている方は
マッサージと運動療法を
組み合わせた治療法を
受けている方です。
人間も動物です。
結局
動かさないと
動けなくなってしまうのです。
ただ
薬を飲んだり・塗ったり
横になってマッサージを
受けているだけでは
良くなりづらいと思います。
マッサージ自体を
いわゆる
「慰安 いあん」
「リラクゼーション」
「温泉マッサージ」など
「一定時間横になって
ハイお疲れ様でした」
というものとしか
ご理解いただけていないと
当院の
あれこれいろんなところに
手を入れて
その都度確認していくと
痛みや動く範囲に
変化がみられる
マッサージはちょっと
不思議なものに
感じるかもしれません。
つまり
マッサージは
「治療」にも「慰安」にも
なるということです。
世の中のマッサージは
ほとんど「慰安」レベルで
行われています。
ただ
辛いところを
患者さんのお好みの力加減で
さすっている。
これでは
良くなりようがないでしょう。
【症例報告】「朝起きたら腰が痛くて!!」 S.Ⅿさん 70代女性 会社員 葛飾区
2019.7.7
こんにちは
スタッフの寺瀬です
【症例報告】
「朝起きたら腰が痛くて!!」
S.Ⅿさん
70代女性
会社員
葛飾区
ある日
店頭にて
「朝から腰が痛くて!!
どうにかなりませんか?」
わたし
「どうにかしますので
お時間下さい!!」
「じゃあお願いね!!」
と治療をうけに来て
いただきました
〈1診目 60分治療〉
ここ数日で
痛みが
強くなってきたそうで
特に
・前屈動作から身体を起こす
・落ちている物を拾う
・しゃがみこんだところから立つ
・起床時に布団から起き上がる
これらのことが辛い
歩くのは問題なし
さっそく
治療を開始していき
治療後
再び動作を
確認してもらう
下の物を拾うことは
大丈夫になったが
まだ痛みは
残っている
翌々日からも
仕事があり
早急に改善したいとことで
翌日も来院していただき
集中的に治療していきましょう
と伝えて終了
〈2診目 60分治療〉
痛みの感じは楽になり
・下のものを拾う
・起床時の布団からの起き上がり
これらは
ほぼ問題なし
残す痛みは
前屈から
身体を戻す時に
痛むとのこと
〈3診目 60分治療〉
治療前にお話を聞くと
日常生活では
ほぼ痛みなし
仕事も問題なくできています!!
お!イイですね!
しかし
評価すると
まだ前屈を
素早く行うと
痛みが出るそう
しっかりとりきるために
細かい部分を
ほぐしていきます
治療終了後
確認してもらうと
残念ながら
直後の反応は
いまいちでしたが
これで
生活してみてください
とお伝えして終了
:
:
その2週間後
再び
予約をいれてくださった
S.Mさん
恐る恐る
お話を聞くと
「腰は調子いいですよ!!
今回のことで定期的に
メンテナンスしなきゃと思って!」
ほっとしました(^_^;)
それからは
週に一度
メンテナンス
に来てくださり
いつも
刺激強めの
施術を
うけて
「軽くなったー」
と言って
帰られます
毎週
そのお顔を
見ることが
わたしの活力にも
なります(^_^)
ご年配の方々
現在通われている
医療機関で
改善しないのであれば
当院で
お力になれる
かもしれません!!
まだまだ
たくさんやりたいこと
あるはずです
諦めずに
いきましょう!!
この度は当院の
【症例報告】
にご登場下さり
ありがとうございます
膝痛の原因 関節の隙間が無いから 軟骨がすり減っているから 本当にそうかな?
2017.10.4
こんばんは
院長 みやもとです
膝痛の原因と
一般的な医療機関で
いわれている
「関節の隙間が無いから」
「軟骨がすり減っているから」
ふ~ん
本当にそうかな?
以前のブログから
・
・
・
2016.4.15
こんばんは
院長 みやもとです
【症例報告】
「右膝内側が痛い!
軟骨がすり減っています」
K.Yさん
70代女性
主婦
市川市
2月前
頭痛の治療で
症例報告のブログに
出ていただいた
K.Yさん
あれから定期的に
治療にお越しいただいて
頭痛・首こり・肩こりは
だいぶ調子いい
ある日のこと
K.Yさん
「先生!
急に膝が痛くなって
近くの病院に行ったら
『軟骨がすり減ってますね。』
ですって!
先生なら治せるかと思って。」
わたし
「ハイ
大丈夫ですよ!」
60分
あるところに治療すると
K.Yさん
「あら?!
痛くないわ!
突っ張らないし!
不思議~!」
【治療後 正座】
治療前は
右膝内側が痛く
突っ張りがあった
治療前の写真を
撮っておけばよかったですね
(^_-)-☆
わたしは
いわゆる
変形性膝関節症と言われる
症状の
『軟骨がする減っている』から
という理由は
懐疑的に感じている
以下のレントゲン写真を見れば
確かに関節の隙間が狭くなって
あたかも軟骨が
すり減っているように見えるが
本当にそうだろうか?
例えば
もも裏の筋肉
ハムストリングスは
外側と内側があるが
黄色の丸で囲んだ
内側が
仮に硬くなっていると
仮定した場合
①
黄色丸の
脛骨内側顆というところに
止まっているので
(この写真は
正面像
実際の筋肉は
骨の裏側を走行している)
②のようなすねの骨
脛骨を内側に動かす力が働き
膝関節の内側の
隙間が無くなって見える
だけのことではなかろうか?
よって
外側の隙間は
内側に比べて
より開いて見える
軟骨云々ではなく
ただ単に
筋肉の硬さによって
引っ張られて
骨の向きが変わり
レントゲン写真上では
関節が狭くなって
あたかも
軟骨がすり減って
見えるだけの事
もちろん全ての症例が
そうではないかもしれないが
下の写真は
正にその通り
内側の隙間が狭くなり
外側の隙間が広がっている
このように
考えて治療すれば
変形性膝関節症と診断されていて
なかなか治らない症例には
著効がある
そもそも
本当に軟骨がすり減っていたら
マッサージや鍼治療で
著効が得られるわけないでしょ?
(^_-)-☆
なかなか治んなくて
お悩みの方
当院でサクッと
治しちゃいましょう!
(^_-)-☆
杖を持つより、転び方の練習をした方が良い?
ご年配の患者さんの治療をしていて
よーく思うことなのだけど
ちと
オーバーな表現ではあるが
「杖を持つより、転び方の練習をした方が良い」
のではないかと思う。
何かの原因で
杖を持とうとか思われるのだろうけど
仮に転びそうになったところで
果たして杖を持っていて
役にたつのだろうか?
転ぶのではないかと言う
不安感は紛れるのだろうけど
杖を持つことに慣れてしまうと
もはや杖頼りの身体と心は
転倒しかかった身体を
立て直すことが
不可能となると思う。
歩行器・押し車と言うもの。
これを押している
ご年配の方を見てると
めっちゃもたれかかって
つまづいたらそのまんま
前に転んじゃうような使い方をしている方と
余計な力が抜けて
スーと押している方といらっしゃる。
このような道具は
心も身体も
依存し過ぎちゃいけないんだと思う。
あくまで自分の身体があって
こういうものは
添え物でないと
いつまでたっても
良くなって行かないように思う。
スーと
押されている方は
このようなことが
理解できている方だと思う。
そもそも
ある程度の歳になったら
毎日
怪我をしない程度の柔らかいところ
布団の上とかで
転ぶ練習をしたらいいんだと思う。
この図の様な
「前回り受け身」
でなくともいいけれど
普段から転んでいれば
いざ転んだ時も
身体が勝手に反応してくれるはずだ。
だから
子どもは良く転ぶけど
リカバリーも
上手だ。
我々はどうだろうか?
先日見えた
太極拳の先生は
車×自転車の交通事故の
自転車側だったにもかかわらず
その衝撃を
太極拳の型を
とっさに取ったことで
思いのほか
酷いケガにならずに
済んだようだ。
普段から身体を動かしている方は
やっぱ強いね。
先日の読売新聞朝刊に
「膝痛」についての
記事があったが
これまた
「筋力・筋トレ」的な内容で
閉口してしまう。
何度も言いますが
「筋力」ではなくて
「身体の使い方」を
鍛えることが大事なんですよ。
書かれる方って
スポーツしたこと
無いんじゃない?
人間のパフォーマンスって
変えられると思ってんだろうか?
オリンピック見て
しっかり勉強しなさいよ。
治療を受けてらっしゃる
ご高齢の患者さんの
治療見たことありますか?もちろん
転び方の練習はしませんが
じっくり
いろんな歩き方の
練習をするんです。
左右の脚を
クロスさせたり
後ろ向きで歩いたり
かかとだけで歩いたり
ジャンプしながら
スキップしながら歩いたり
さらに
四股踏んだり
片足立ちしたり
こういうことを繰り返してると
自然とバランス感覚が
鍛えられて
歩き方に安定感が出て来ます。
すると
姿勢も良くなってくるのです。
このことを指摘して
褒めて差し上げると
ますます
頑張っちゃうって訳。
そして
今まで使ってた
杖は
添え物程度に
なって行くんですよ。
「正座はしないでください。」
ドラエモンが
正座しているとこは
なんかおもろい。
ご年配の患者さんから
よくお伺いすること。
膝痛で
医療機関に行くと
「歳だから仕方がありませんね。」
「上手に付き合って下さい。」
とよく言われるらしい。
治せないのなら
治す気はないのなら
最初から診ないで欲しい。
まったくもって
医療費の無駄使い。
いったい
だれが負担しているのか
よーく考えてほしい。
医者と
おまわりさんと
学校の先生の言うことは
絶対という
教育を受けてしまったからなのだろうが
自身で
客観的に考える事が
ホント苦手なご年配の方が多い。
もうちょっと
味にうるさいお客さんになれば
業界全体のレベルアップに
なろうもんなのに
かえって
使えない医者を量産している。
今までのご苦労も
我々の世代とはケタ違いなので
こんなことは言えない。
少なくとも
人のイイ
おばあちゃん
おじいちゃんを
こんな目にあわさないで欲しいんだけど。
先日お見えの患者さんが
「正座が出来ないと言ったら
正座はしないでください。」
とある医療機関で
言われたそうで
聞いててわたしは頭にきた。
「腰を曲げると痛いんです。」
「では腰を曲げないでください。」
「肩を挙げるとと痛いんです。」
「では肩を挙げないでください。」
こんなやり取りが成り立つんだろうか?
こんな医療機関に
10年も通われていたそうで
う~ん。。。
もうありえない
(ーー゛)
本日
3回目の治療。
前回から
「少し変わってきたかなぁ。」
なので
まだまだ
がんばるよぉ
(^O^)/