「メディアバイアス」

31u+hsW9vNL__SL500_AA300_
メディア・バイアス
あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)
松永和紀 著

【著書の内容】
世界に氾濫するトンデモ科学報道。
納豆ダイエット捏造騒動を機に
健康情報番組の問題点は
知られるようになってきたが、
テレビを批判する新聞や週刊誌にも、
あやしい健康情報が山ほどある。
そこには、
センセーショナルな話題に

引っ張られるメディアの構造、

記者・取材者の不勉強や勘違い、思い込み、
そして、それを利用する企業や市民団体など、
さまざまな要素が絡んでいる。
本書では、
さまざまな具体例をもとに
メディア・バイアスの構造を解き明かし、
科学情報の真贋の見極め方、
リスク評価の視点を解説する。

著書より「氾濫する科学情報を識別するための十カ条」を引用します。

1.懐疑主義を貫き、多様な情報を収集して自分自身で判断する。

2.「〇〇を食べれば・・・・」というような単純な情報は排除する。

3.「危険」「効く」など極端な情報は、まず警戒する。

4.その情報がだれを利するか、考える。

5.体験談、感情的な訴えには冷静に対処する。

6.発表された場に注目する。学術論文ならば、信頼性は比較的高い。

7.問題にされている「量」に注目する。

8.問題にされている事象が発生する条件、
とくに人に当てはまるのかを考える。
9.他の物と比較する目を持つ。

10.新しい情報に応じて柔軟に考えを変えていく。

世の中の正しさを理解するには
やはり勉強が必要です。

皆さんも何らかの分野の
プロではありませんか?

その道の
上っ面ばかりが
マスコミなどで
垂れ流されてませんか?

本当の大事なところは
やっぱり表に

出てきてないんじゃありませんか?

それなりに真実を理解するのに
勉強が必要じゃありませんか?

じぶんから何も動かず
座っているだけで
タダで届く情報には
何らかのバイアスが
かかっているかもしれません。

【追記】
たとえば
「リンパが~」
「仙腸関節の歪みが~」

このところの傾向は
「〇〇だけ~」
という単純化された
タイトルが目につきます。

実際は
それ一つだけの
問題じゃないことが
多いと思います。

素人さん向けには
簡単な理屈にしといた方が
飛びつきやすいのかな?