鍼灸院らしく!?東洋医学の考えを用いた筋肉の治療
こんにちは、伊藤です。
「筋肉をほぐしても痛みが減らない…」
こんなデカい壁に
ぶち当たっている今日この頃…
「経筋(けいきん)」
という考え方で治療を始めた
経筋系統は…
現代医学の皮膚・皮下組織・筋膜・
筋肉・関節包・関節軟骨・滑液包・
腱鞘・靭帯などの構造を
総括したもの
…
なんだか読む気をなくすような
漢字の羅列(>_<)
いわゆる
東洋医学でも筋肉に対する
考え方はあるんだよ
ということ(^_-)-☆
使いすぎ・使わなすぎの筋肉に対する
遠隔の治療点として
痛みを和らげることに
有効なのではないかと…
患者さんに聞くと
「なんだか痛みがぼわ~んとなります」
痛みが無くなるわけではないので
第一選択としては
筋肉の質をよくするための
マッサージを行うのですが
「筋肉を緩めて使いやすくしても
痛みが残る」
「痛いけど休めない
(使い続けなければならない)」
「痛みが出てから長期間経過している」
などのようなときに
よさそうだな…と。
まだ
「よさそうだな…」
というレベルなので
これから症例を積み上げて
自分なりの結論を出していくのが
わたしのしごと
壁にぶち当たったときこそ
レベルアップするチャンス!