★サッカーをしている方へ

こんにちは。

スタッフのやまざきです。

 

最近サッカー少年の治療が多い。

ブラジルW杯ボール2

サッカーって

ホント楽しいよね。

 

なぜなら

体力・テクニック・賢さ・遊び心など

いろんなことが要求される

スポーツだから。

 

また

相手選手との接触する機会も多いため

ケガに見舞われることも少なくない。

 

サッカー

もちろん蹴ったり

ヘディング

ジャンプしたり、ヘディングしたり

競り合い

走ったり、競り合ったり

jap12051814580004-p3

スライディングしたり、されたり

ジダン 頭突き

頭突きしたり、されたり…これは例外か(^^;)

サッカーには上記含めいろんな動作がある。

暁星 宏 ゲキサカ 002

1008_b_4

もちろん

それは子どもも学生も一緒。

一生懸命頑張ってると

自然とケガは付きものになってくる。

 

こうしたアクシデントは

起きないことにこしたことはないが、

起きたあとの

「対処」「治療」を

しっかりすることによって

治療効果向上、

すなわち プレー復帰を早めることができる。

 

もちろんまずはアイシングを徹底しよう!

アイシング・ウッチー 002

<サッカーによるケガでよくある部位>

・股関節まわり 腸腰筋、臀筋群、内転筋群など

9286E45C8BD882CC83R83s815B

・膝まわり 大腿四頭筋、内転筋群、ハムストリングス、

前・後十字靱帯、内・外側側副靭帯、腸脛靭帯など

blog_import_5090d69554154

・足関節まわり 下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)、前脛骨筋、腓骨筋群など

sune_img01

これはなしでしょ。 004

肉離れ

筋肉の急激収縮により、

筋肉が部分・完全断裂する傷害。

主にハムストリングス(ももウラ)、下腿三頭筋(ふくらはぎ)に好発。

※小学生以下には起きにくい。

 

足首の捻挫

足関節の内反・外反により靭帯が損傷。

※接触プレーでの打撲を除いてだと

サッカーでは足首の捻挫が1番頻度的に高い。

 

膝の靭帯損傷

サッカーでは

前十字靱帯、内側側副靭帯を損傷しやすい。

接触プレーや転倒、インサイドキックなどで損傷。

※靭帯の損傷でも

そのまわりの筋肉をほぐすことで

プレー復帰を早めることができる。

 

シンスプリント

下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発症。

骨折のような激しい痛みではなく、鈍痛なのが特徴。

※シンスプリントも

別名「脛骨過労性骨膜炎」というように

脛骨もしくは骨膜に付着する筋肉をほぐすことで

プレー復帰を早めることができる。

 

オスグッド(成長痛)

「部活をガンバル君へ」を

ご覧ください。

 

グロインペイン症候群 (そけい部痛症候群)

股関節・骨盤・恥骨・そけい部における

傷害や病変の総称。

痛みは

恥骨周辺や内転筋・腸腰筋の付着部

腹筋下部などに感じ始める。

 

サッカーのように

・走ることによる過剰負担

・急激な捻転や方向転換

・キックの動作

この3つの動作が

この症状を多くきたしてしまう要因。

 

いろんな本やネットの

治療方法の情報だと

痛みを感じている

股関節前面など局所だけに

治療している例が多いが

それだけでは良くなりません。

20110203_2135417

もちろん上図のように

体幹(インナーマッスル)トレーニングも

大事だとは思いますが、

まずは 臀部や下腿の筋肉へのアプローチ、

足関節まわりの可動域を

改善してかなければならないと思ってます。

 

なので

数多くのサッカー選手が

この障害を患っているが

よくなっている人は少ない。

 

中田英寿選手や中村俊輔選手もそう。

 

中村俊輔選手に関しては 2008年に手術を受けている。

だが完治していない。

 

それなら手術しないほうがよくないですか?

 

ですから

これらは筋肉の硬さ、柔軟性を変えるだけで

「治療」「予防」「改善」

ができるのです。