医は仁術
こんにちは、伊藤です。
上野の国立科学博物館で開催中の
特別展「医は仁術」
に行ってきました(^^♪
来週末まで!
医療従事者やTBSドラマ「仁」のファンは必見
大沢たかおさんのナビゲーションが
500円で聴けます!(^^)!
「仁」とは「他を想う心」
平和な江戸時代に発展し
仁の心で育まれた日本の医
鍼灸師ならだれでも知っている
「黄帝内経(こうていだいけい)」
「素問・霊枢(そもん・れいすう)」
鍼灸道具
昔は消毒していたのだろうか…
(左)背中の筋肉の解剖図
細かく精巧に描かれている
温泉番付
(左)「諸国温泉功能鑑」
温泉好きとしては江戸時代の動向が気になる笑
大関は「草津の湯」と「有馬の湯」
最後のブースでは最新技術の展示
「プロジェクションマッピングによる内臓の説明」
「3Dプリンタで作られた臓器の模型」
「4次元CTスキャナ(臓器の動きも撮れる)」
「裸眼3Dディスプレイ(重なった血管の前後関係が見れる)」
内視鏡手術の道具も触ることができました( ̄▽ ̄)
医療技術は進化しても
心に持っておくべきは「仁」…