【症例報告】 左臀部痛 A.Mさん 30代 産後3カ月 3歳男の子 0歳女の子

3か月前に
お二人目のお子さんを
出産され
当院のホームページを
ご覧になって
来院された患者さん。

3週間前から
いきんだり
腰を反らせたり
仰向けになると
左臀部周りが痛い。
歩行、座っているのは
大丈夫。

60分治療。

下肢のストレッチ
マッサージ
PNFなどなどで
あるところへの
ストレスを抜いていく。

上の3歳の男の子が
15キロもあるそうで
それだけでもたいへんそう。

4ヶ月後の
2月20日に
来院され
あれから
すっかり大丈夫ですとのこと。

よかったですね(^O^)/

ただ
あれから
「ギックリ背中」に
なったらしく
たいへんだった模様。

今回は
全身が重だるいとのことで
Aさんの特徴に合わせた
(大腿直筋が硬い)
全身治療を行いました。

子育ては
不良姿勢の塊です。

ひどく辛くなる前に
来院されるのがイイですよ(^O^)/

よくがんばりました!(^o^)丿

2S8O7787

2S8O7310  2S8O7309

2S8O7184  2S8O7185

2S8O7088   2S8O7087

水郷インドアテニスアカデミー
https://www.k-powers.co.jp/kanamachi/
のみなさん
やるなぁ

\(^o^)/

人とは逆のことをやる

読売新聞より引用

誰もやらないことをやる。
他の人とは逆のことをやる。
そんな性分が、世界をアッと
驚かせる発明につながった。

鮮やかな青色に輝く発光ダイオード(LED)。
「青いバラ」と同じように、
長年「不可能」の代名詞だった。
それが今では、電光掲示板から
信号機まで、あらゆる所に使われている。
赤、緑、青の光の三原色のLDEがそろい、
どんな色でも出せるようになった。

中村は徳島大大学院を修了した1979年、
化学メーカー「日亜化学工業」に入社。
赤色LEDの材料のガリウム燐や
ガリウムヒ素といった半導体の開発を担当。
参考文献を読むと、「難しい」「不可能」
といった文字が目に入る。
青色LEDのことだ。
そのたびにいつか必ず
開発してみせる、と心に誓った。

LEDは、半導体が電気エネルギーを
光に交換することで輝く。
熱を出さないため電球や蛍光灯より
省エネになり、寿命も長い。
半導体の結晶に寄って色が変わり、
結晶に含まれる欠陥が少ないほどよく光る。

「青色LEDを作らせてほしい」。
88年、当時の社長に直談判した。
断られるかと思いきや、
意外にも「ほな、やれ」との返事。
勉強と情報収集のための1年間の米国留学や、
薄い結晶の膜を作る高価な装置(約2億円)
の購入も許可してくれた。

89年4月から開発を始めた。
青色LEDの材料としては当時、
セレン化亜鉛と窒素ガリウム
が有力候補だった。
セレン化亜鉛の方が圧倒的に
現実に近いとされていたが、
「誰もやらないことにこそ可能性がある」と、
あえて窒素ガリウムを選択した。

さっそく窒素ガリウムの結晶膜の
製造に取り組むが、うまくいかない。
午前中に装置を改造し、
午後に結晶膜を作ってみる。失敗。
翌日も装置を改造し、
結晶膜を作る。また失敗。
その繰り返しが何百回と続いた。

中村に機転が訪れたのは90年2月。
高温の装置の中に材料を
ガス状にして吹き込むが、
熱による対流で材料のガスが舞い上がって、
きれいな結晶ができないことに気がついた。

「この対流を抑えてやればいい」。
そう考えて、装置の横から
材料のガスを流すと同時に、
上から対流を防ぐための
別のガスを吹き付ける
「ツーフロー(二つの流れ)」方式を開発。
これでようやく、うまく結晶が
できるようになった。
さらに1年間の試行錯誤の末、
91年1月、きれいな窒素ガリウムの
結晶膜を作ることに成功した。

ちょうど昼休みを知らせる
サイレンが鳴っていた。
中村は「弁当のおかずはなんだろう」
と思いながら、結晶膜のデータをすると、
結晶膜の欠陥の少なさを示す
「ホール移動度」という数値が200を超えた。
当時の世界最高は90。
「何かの間違いじゃないか」。
夢中で再測定した。
やはり200を上回り、青色LEDに必要な
窒素ガリウムの結晶膜が手に入った。

その後、青色LEDの試作品を製造。
最初は数時間と短かった発光時間が、
改良を重ねた結果、1000時間まで延びた。
93年初め、実用レベルの青色LEDが完成した。

カリフォルニアの青い空と青い海。
日亜化学を退職した中村が
2000年に構えた研究室は、
そんな美しい青色に包まれている。
特許とその対価を巡る
同社との訴訟もあったが、
この恵まれた環境にいれば、
そんなことは忘れて
研究に打ち込めるという。
今年7月には、高出力の面発光レーザーの
開発に世界で初めて成功し、
記者発表をした。
もうとっくに次のステージに進んでいる。

【引用 終り】
私の両親の故郷
徳島に空路で向かい
レンタカーに乗り換えて
南のサーフポイント
海部・宍喰・生見に向かう途中
阿南市に「日亜化学」の
デッカイ工場はある。
ここを通るたび
中村氏のことを思い出す。

「教えない指導法」で開花した才能  川澄奈穂美

ちょっと気になったので

 

  • pg_kawa_288x60

川澄奈穂美

川澄奈穂美を育てた、“世界一のオヤジ”の教育法とは?=女子サッカー
[スポーツナビ より]

■なでしこジャパン、窮地で監督に進言

 

 2011年7月17日。サッカーの日本女子代表“なでしこジャパン”は、ワールドカップ(W杯)決勝の舞台に立っていた。1ー1で迎えた延長前半14分、対戦相手である米国のエース、ワンバックに勝ち越しゴールを許すと、なでしこジャパンは窮地に追い込まれた。

その直後だった。1人の選手がベンチに駆け寄り、佐々木則夫監督に次のように進言した。

「わたしがサイドハーフ、(丸山)桂里奈さんがFW。ポジションを元に戻していいですか?」

この直前にポジション変更を指示していた佐々木監督は、いわば自分の采配に対する反対意見を選手から聞かされたわけだが、それでも静かにうなずいた。
「わかった。そうしよう」。そう短く伝えた佐々木監督も、実は同じことを考えていた。
「同点の場面と、1点追いかける場面では、選手に求める役割も変わる。ポジションの入れ替えを指示しようと思った矢先に、選手のほうから提案されたわけです」
佐々木監督は、遠慮なく自分の意見を伝えてきた背番号9、川澄奈穂美の姿を見送りながら、彼女と最初に出会った時のことを思い出していた。「やはり頼もしい選手だ」と。

佐々木監督が初めて川澄のプレーを間近で見たのは、06年のことだ。なでしこジャパンと、将来のなでしこジャパン候補生を集めた「なでしこチャレンジプロジェクト」との合同合宿が行われ、川澄はチャレンジプロジェクトの選手として、佐々木はなでしこジャパンのコーチとして参加していた。

「チャレンジ組」の大半は、代表レベルの高度なプレーを「教えてもらおう」とし、コーチの指示通りにプレーしようと必死だった。ただ、川澄だけは、プレーを諭され「わたしは今、こういう意図でプレーしたんです」と食い下がった。
「女子選手でこれだけはっきりと、理路整然と、意見を伝えられる選手は珍しい」。佐々木は後に監督に就任すると、迷わず川澄をなでしこジャパンに引き上げた。

W杯決勝は、延長後半に澤穂希のゴールで追いついたなでしこジャパンが、その後のPK戦も制した。初の世界一に輝いたその瞬間を、神奈川県大和市内のパブリックビューイング会場で見届けた1人の男性は、興奮を隠さず絶叫した。

「世界一のオヤジになったぞ!!!」

テレビでも新聞でも繰り返し紹介された、この雄たけびの主は川澄奈穂美の父、守弘さんだ。
■「教えない指導法」で開花した才能

世界一のオヤジは、いかにして世界一の娘を育てたか――。

体育教師の資格を持ちながら、あえて教員にならなかったという守弘さんは、本人の言葉を借りれば「教えない指導法」で娘の才能を育んだという。
「キックの蹴り方などの“型”を、大人が教える必要はないんです。大きなけがや事故につながりそうな危険な行為にだけ注意を与えれば、そのほかは子どもの自由にやらせればいい」

守弘さんは、奈穂美が幼稚園児だったころにサッカーボールを与えただけで、好きなように遊ばせていたという。それでも奈穂美は、小学校2年生で地元の少女チーム「林間SCレモンズ」に入団したころには、ボールの止め方、蹴り方をある程度身につけていた。誰かに矯正されることなく、自分の感覚で身に付けた技術は、現在のプレーにもつながる彼女の財産になった。

また、川澄家は毎年、家族でスキーに出掛けていた。奈穂美を初めてゲレンデに連れて行った時、守弘さんはやはり大けがをしないためのポイントだけを注意すると、目の前で一度滑ってみせた。あとは「さあ、やってごらん」の一言だけ。奈穂美が転倒しようと、とんでもない方向に行ってしまおうと、見守るのみだ。「教えない指導法」でスキーを習得した川澄は、後にスキー検定1級を取得している。なお、「体幹の強さ、バランスの良さは、スキーのおかげでもあるかな」とは、守弘さんの分析だ。

■スタミナ、自主性も自然と身につける

さらに、川澄の長所として頻繁に挙げられるのは、無尽蔵のスタミナだ。なでしこジャパンが時折実施する持久力テストでは、毎回ぶっちぎりでトップの成績をたたき出す。チームメートが顔をゆがめて続々と脱落してもなお、川澄だけはニコニコしながら走り続けている。「どうやってスタミナをつけたのか?」と本人に問うと、「思い当たるとすれば、母と走ったことぐらいかな」との答えが返ってきた。

川澄の母、千奈美さんも、守弘さん同様スポーツ愛好家で、ホノルルマラソンの完走経験もあるという。ひと月に200キロを走り込んだこともあるといい、その当時10歳前後だった奈穂美も一緒に走っていたそうだ。
「家の近くに約5キロのジョギングコースがあったんです。なーちゃん(奈穂美)は毎日、夕食前に私と一緒に走ったんです。スピードは大人の私と同じでしたよ」

川澄家の「教えない指導法」は、娘の自主性を育むのにも大いに役立った。冒頭に引用したW杯決勝での「進言」シーンが示す通り、川澄には、指示されるのを待つのではなく、「自分で考える」「考えを行動に移す」という習慣が子どものころから自然に培われていたのだ。

「たとえばスキーに行く前の晩、親から言われる前に、用具も着替えも全部自分で用意していました」と守弘さんが言えば、林間SCレモンズの加藤貞行代表も、小学6年生当時の川澄を、懐かしそうに振り返る。

「小学生のサッカー大会では、保護者や指導者たちは大会運営に追われて忙しいんです。そんな時、うちのチームは『ナホ、頼んだぞ』と彼女に伝えるだけで、試合の準備はできました。ナホは対戦相手を観察して、先発メンバーやフォーメーション、戦術までを決めてくれました。試合中に監督に向かって選手交代の指示を出したこともあったぐらいで(笑)。そうやって、子どもたちだけで勝っちゃった試合もあるんです」

■すべて「自分」で生きてきた川澄
先述したとおり、川澄の父・守弘さんは、教員免許を持ちながら教員の道に進まなかった。こうして娘とのエピソードをつむいでいくと、彼の教育方針の根底には、学校体育(および日本の人材育成)が陥ってしまった「マニュアル主義」へのアンチテーゼ(正反対の命題)が浮かび上がってくる。枠にはめて、詰め込んで、言うことを聞かせるのは、スポーツの本来の在り方からも、人が育つ過程からもかけ離れていると、守弘さんは考えているに違いない。事実、彼は世の中に対し、こんな心配を口にする。

「サッカーだけじゃなく、すべての面で親や教師が口を出し過ぎているように思います。それで子どもたちが幸せになっていればいいのですが……」

言うなれば、川澄奈穂美とは、大人が管理しやすいマニュアル教育の対極で、自ら問題意識を持ち、自ら目標を掲げて努力してきた存在だ。だからこそ、自分の長所に自信を持ち、自分の限界を自分で知り、限界を超える解決法も自分で考えることができる。
それは、ただ苦しみに耐えるのではなく、「わたしにはできる」と信じてピッチに立つ、なでしこジャパンのイメージそのものだ。

そして最後に、娘に向けて父は短くエールを送った。
「五輪を楽しんでほしいです。どう準備するかは、昔から娘に任せていますから」

当院では
私は部下に
手取り足取り
教えません。
質問にも
ほとんど答えません。
他のスタッフは
対応するかもしれませんが。
基本盗むものです。
よーく観察して
自分のものにしてやろう
そういう気持ちが大事だと
思います。

 

そういう部下には
少しずつ
教えてあげます。

 

鳥のヒナじゃねんだから
何でも
クレクレ
ではダメでしょう。

 

今日
ある医療機関に行きましたが
マニュアルから降りて
臨機応変に対応しない
ドクターに
ヤキモキいたしました。

 

こういう
状況判断のできない
人になって欲しくないです。

 

こういう方が
勉強は出来るが
仕事のできない人。

 

川澄さんのお父さんの
記事を読んで
あらためて
「教えない」
意味を知りました。

仕事は「量」で決まる!

2005年11月22日

(日経ビジネスAssocie編集)

「量より質」

「最小の力で最大の成果を」。

最近のビジネスノウハウ本は

「効率」、「要領」を

重視する内容が多い。

このコラムでは

その風潮に真っ向から反対する。

量より質と言っても

量をこなすことでしか

質を高めることはできないからだ。

もちろん

会社に滅私奉公して

資本家の走狗となるような働き方は避けたい。

会社のためでなく

自分のために

「新・ハードワーカー」を宣言しよう。

 

「量」が「質」を決める!

元旦の午前中を除き年中無休。

毎朝6時50分に

社内の誰よりも早く出社し

夜は10時頃まで働き続ける

。数多くの企業を再建してきた

日本電産の永守重信社長は

筋金入りのハードワーカーとして知られる。

その永守社長が会社立て直しに際して

社員に求めることの一つに

「月100件以上の顧客訪問」がある。

営業担当者が

顧客訪問の回数を倍にすれば

売り上げも倍増するか。

もちろん、答えは否だ。

だが、永守社長は

「これは精神論ではなく、確率論だ」と言う。

訪問数が倍になれば

顧客から聞き出せる情報の量と質は充実し

ビジネスチャンスは間違いなく増える。

すぐに売り上げ倍増とはならなくても

確実に実績は上がり

それが営業担当者の

自信と経験値の向上につながり

好循環が始まる。

成果=量×質だとすれば

仕事は量も質も大事というのが

教科書的な答えだろう。

あるいは

個人の業務知識やスキルの

市場価値を重視する昨今の

風潮からいけば

他を寄せつけないだけ

の質こそが大事という

主張が説得力を持つかもしれない。

だが

実のところ

質は量によってしか担保されない。

当たり前だが

どんなに有能なビジネスパーソンも

初めは仕事の素人にすぎない。

それが「一人前」になるには

まず目の前の仕事を通じて

経験を積むしかない。

経験の量が質を向上させ

それによって

より高度な仕事に向き合えるようになる。

そして、そこでも

より高度で複雑になった仕事の量を

こなすことでしか

新しい知識とスキルは身につかない。

量こそが、質を決定する。

第一人者になっても

原稿料を意図的に抑え

多くの雑誌から執筆依頼が来るようにして

常に問題作を世に問い続けた手塚治虫。

平均すると日に2〜3作を仕上げ

様々な実験的手法に挑み

独自の作品世界を作り上げたピカソ。

いわゆる天才たちが

おしなべて多作である事実も

量が質を決定する

一つの証左と言えるだろう。

「最小の努力で最大の成果を」。

ビジネスの第一線で試行錯誤していれば

こうしたうたい文句に嘘臭さを感じないはずはない。

遮二無二働くことは格好悪くない。

いや、そうでしか質は生まれない。

 

「40歳までは長時間仕事に打ち込め」。

「日経ビジネスAssocie」

2004年12月21日号のコラム

「次世代リーダー指南塾」で

「ハードワークのすすめ」を説いた

マネックス・ビーンズ・ホールディングス

社長CEOの

松本大氏。

読者の大きな反響を呼んだ

“異論”の背景にある

体験的真実を語ってもらった。

入社9年は目の前の仕事に没頭せよ

社会に出て少なくとも9年間くらいは

義務教育期間のようなもので

ひたすら目の前の課題に

没頭する時期だと思う。

義務教育の間は

「何でこんな勉強をするのか」

なんて疑問を持っても答えなど出てこない。

でも

ここで勉強をやめてしまったら

その後のより高度な勉強はあり得ない。

仕事だって一緒だ。

「もっと自分に合った仕事があるはずだ」

と言うのは

9年くらい

今の仕事に打ち込んでからでも遅くない。

かく言う僕も

仕事を始めたころ

隣の芝生が青く見えたことはある。

でも、ある時ふと気づいた。

「僕の目の前の芝生はとんでもなく広いじゃないか。

まずはこれを刈ってからだ」と。

どんな仕事だって

やり出せばキリがなくなるはず。

例えば

仕事で必要な何らかの数字を調べるとしよう。

その数字を知るだけなら

5分で済むかもしれない。

でも

1時間かけて調べれば

その数字の背景や

過去の推移など多くの情報が

入手できる。

そこまで調べた人と

単に一つの数字を引っ張り出してきただけの人で

アウトプットに差がつくのは

当然だろう。

「人間のもともとの能力に大きな個人差なんてない」

というのが僕の持論だ。

昔は修業が足りなくて

1日14時間しか働けなかったが

今はもう少し働ける。

こうやってひたすら経験を積むことで

自分の成長を実感してきた。

それは今も変わらない。

経験による成長。

ここにはある種のトリックも働く。

仕事における交渉力や分析力に

経験値によって大きな差が表れる。

より多くの経験をしたがゆえに

より適切な解が得られる。

だが、多くの人はそう考えない。

「あの人は能力が高い。

少し高いポジションを与えよう」

と考えてしまう。

結果

大きな責任と裁量を持ち

よりハイレベルの経験が積める。

そうして経験とキャリアが

相互に作用して太っていく。

051129_2nd_1

松本 大(まつもと・おおき)
マネックス・ビーンズ・ホールディングス社長CEO


1963年12月19日生まれ。

87年3月東京大学法学部卒業後

ソロモン・ブラザーズ・アジア証券に。

90年ゴールドマン・サックス証券に転じ

92年ヴァイス・プレジデント。

94年ゼネラル・パートナー。

99年4月マネックスを設立。

2004年8月

日興ビーンズ証券と経営を統合

新会社の社長CEO(最高経営責任者)に。

好きだと思えば仕事を好きになれる

仕事よりも

プライベートを大切にしたいという生き方は

それはそれで良いと思う。

ただ

僕にはプライベートを

犠牲にしているという意識は

まるでなかった。

理由は簡単。

仕事が好きだったから。

もし、あなたが

目の前の仕事が好きでないなら

好きになればいい。

「好きになれる仕事を見つける」

なんてまどろっこしいことを言うより

こっちの方が断然手っ取り早い。

では

どうすれば好きになれるか?

好きだと思えばいいだけだ。

以前

飛行機の機内放送で

たまたま聞いた落語で

桂枝雀さん(故人)が言っていた。

「落語家が何か面白いことを言ったら

笑ってやろうというのは間違った態度ですよ

。面白いから笑うんじゃなくて

アハハと笑っているうちに

何だか知らず面白くなってくる。

そういうようなものなんですよ。」

いや

冗談抜きでこれは真実だ。

この仕事は面白い

好きだと思っているうちに

本当に好きになる。

僕たちは皆

人間を万物の霊長たらしめる

立派な脳を持っているのに

これを迷ったり何かを嫌ったりするために

使うのはもったいない。

何かを好きになって

没頭することに使う方が

何倍も楽しい人生だと思う。

 

入社から9年間は

義務教育期間のようなもの。

何でこの勉強をするのかと

悩んでも仕方ない。

与えられた課題をきちんとこなし

基礎学力をどれだけ身につけたかで

その後の進路が決まってくる。

高校は好きな学校を選べるし

大学なら何を学ぶかも選べる。

僕がマネックスを設立したのは

社会人になって13年目。

ちょうど高校を卒業して

大学に入る段階に当たる。

 

【 引用 終わり】

 

 

私には
なーんの肩書きもない。

もっとも
やたら肩書きだらけの治療家を
勉強家というよりは
胡散臭く思っている。

ここ
たなごころ治療院は
マスコミに取り上げられたこともない。

有名人を
診ているわけでもない。

もっとも
実際は
その道のすごい方々は
実は大勢いらっしゃる。

でもちゃんと
毎日ご予約のお電話いただき
そのほとんどが埋まっていく。

世の中のお仕事のほとんどが
普通の人の
普通のジミーな努力で
出来上がっている。

誰にでも出来る
当たり前のことを
ジミーにやってきただけだ。

だから
1月1・2日以外
店は休まない。

急患さんにも対応すべく
12時から22時まで
通しで受付し
固定的な休憩時間を設けていない。

どんなにすごい治療家だって
最初はテケテケ。

その彼が
今何が出来ると言うことはもちろん
どうテケテケ時代を過ごしてきたかに
より興味がある。

昨日の自分を超えるために
また
同業のライバルに追い越されないためにも
経験を積みまくるしかない。

この業界は
勉強会・学会好きの
自称勉強家が多い。

大いに結構だが
仕事での失敗が怖くて
「練習」
または
「練習の練習」
程度の意識での参加なら

失敗して恥を書くかもしれない
仕事という名の
「ぶっつけ本番」
を数多くこなしたほうが良い。

そもそも
失敗して
恥かいて
それでもお金は
頂かなくてはならない。

否が応にも
腕は上がる。

マネックスグループ社長CEO松本大 さんの
「他人のマネをするよりも
自分の力を120%出し続けることが大切。
いつも答えは自分の中にある。」

この言葉を大事にしている。

たくさん仕事をして
たっくさん考える。

スタッフによく言っている。

『目の前の出来る事から

まずやろう』

「君たちは、反応しているだけ」

東京新聞より

2S8O8092_1

「君たちは、反応しているだけ」

夜回り先生
水谷修

子どもたち、今、
私はいくつかの大学で
教えていますが、
ずっと感じていることがあります。
それは、ものを考えない学生が、
増えていることです。
なんでも、教わったこと、
学んだことを、何の疑問も持たず、
そのまま受け入れてしまう。
そんな学生が、
とても増えてきてます。
君たちは、どうですか。

私は、その理由は
簡単だと思います。
まずは、小さいときから、
たくさんの本を読んでいないこと。
もう一つは、一つのことに対して、
きちんと語り合ったことがないこと。
これが原因だと思います。

子どもたち、
君たちに聞きます。
この読書の秋、九月から、
何冊の本を読みましたか。
何回、先輩や仲間たちと、
人生や死、
環境問題や経済問題、
政治問題について
話し合いましたか。

まず、君たちの中には
一冊の本も読んでない人も
いるでしょうし、
一回もきちんと社会問題について、
だれかと話し合ったことは
ないかもしれません。

子どもたち、今、
君たちの周りには、
楽しいものが
たくさんあります。
テレビ、インターネット、
携帯電話、メール、
そして、ゲーム。
これらが、君たちの、
ものを考える力を
壊している。
私は、そう考えています。

君たちの一部の人は、
自分たちは、
それらをやっているときも、
きちんと考えていると、
私に主張するかも
しれません。
でも、それは、
きちんと考えているのではなく、
ただ、反応しているだけです。
作られたシナリオの中に、
組み込まれて、
いいように、
反応させられて
いるだけです。
これでは、考える力は
育ちません。

考えるということは、
とても時間を必要とします。
フェイスブックや
ラインで考え込み、
なんの書き込みも
返事もしなかったら、
どうなりますか。
君たちは、
そうならないように、
すぐに思いつきで
反応しています。
これは、
君たちにとって、
君たちの人生とって、
とてもマイナスです。
ぜひ、人との
コミュニケーションは、
会って直接面と向かって
話し合いましょう。
それが、
相手に対する礼儀です。
私はそうしてます。

子どもたち、
もっと本を読んで下さい。
本は、答えを求めません。
君たちの中で、
自由にそれを解釈し、
また、その本を書いた人の
人生を客観的に
学ぶことができます。

子どもたち、もっと直接、
いろんな社会問題を、
両親でも先生でもいい、
先輩でも、仲間でもいい、
真剣に話し合ってください。
直接の言葉での触れ合いが、
君に多くのことを
教えてくれます。
それが、
君たちの人生の
大切な糧となります。

【症例報告】 首・肩コリ T.Yさん 産後6日 初産 往診

もともとひどい
首・肩コリ持ちの
Tさん。

最近お見えにならないなぁ
と思ってたら
「先生、往診やってますか?」
とのお電話。

「今出産して
病院なんですけど
明日退院しますから
自宅まで往診して欲しいんです!!!」

60分の自費治療で
対応することに。

帝王切開の出産は
大変だったようで
また
入院のストレスも
強く感じていた様子。

ご自宅にオジャマすると
安心されたのか
いろんなお話で盛り上がる。

早く治療を受けたくて
一日退院を早めて頂いたようです。

ありがたいことです(^O^)/

お腹がまだ痛いとのことで
上向き、横向きでの治療。

治療が終わると
もうちょっとガッツリ揉んで欲しかった
とのこと。

退院したっばっかだったから
そんなに強くは押さなかった。

ご自宅のベッドの上だと
フワフワして
押しこみづらい。

治療院
もしくは往診でも
妊婦さん用の
お腹のクッションを使って
上からガッツリ押すといいかも。
とお話しする。

最後に
お子さんを抱かせてもらって
とてもうれしかった。

生まれたての子供って
こんなに小さくて
軽くて
かわいいんだなって再確認。

だって
息子以来だもの。
ましてや
よそのお子さんは初めて。

幸せに包まれた
ご家庭に往診出来て
わたしは幸せ者。

Tさん
ありがとうネ(^O^)/

往診ご希望の方は
ご相談くださいね。

【症例報告】 出っ尻 (でっちり) プロバレエダンサーの治療

2014.2.6

【症例報告】

「あたし出っ尻なんです、昔から。」

86498072

H.Cさん
30代
プロバレエダンサー
お子さん二人

もう何度か治療に見えている。

「以前にもお話ししたんですけど
腰椎ひとつひとつが
曲がっていかない
(反っていかない)
感じなんですよ。」

ph_04

「出っ尻」とは
このような状態をいう。

骨盤が前傾し
お尻がプリッとした感じになる。

kotuban-5-2

もともと
女性の方が
子どもの頃から
骨盤は前傾気味なので

全身の柔軟性があることは
もちろんのこと
立位体前屈がし易い
のだと思う。

クラシックバレエは
股関節の屈曲時に
(脚を前に上げる時)
大腿直筋は使わずに
腸腰筋を使う。

よって
良く使う腸腰筋が硬くなったり
また
腸腰筋が使えずに
大腿直筋に頼っていると
大腿直筋も硬くなる。

o0400039511776027390

これを繰り返していると
自然と骨盤は前傾し
出っ尻になっていく。

腸腰筋は
腰椎に付着しているので
強力に引っ張られて
腰椎の動きも悪くなるのだ。

15センチの鍼 2012.2.29 006_1

本人は大の鍼嫌いらしく
随分悩まれたよう。

3寸・9㎝の長鍼を使う。

予告通りソケイ部から
下肢前面に
ズーンと響いて
驚かれた様子。

事前に
636

このようなストレッチをしてもらい
反り具合を確認してから
施術してもらったので
再確認をしてもらう。

「え!反れてる~!!」

腸腰筋が
響きと共に
緩んだからだ。

ね!
鍼してみて良かったでしょ?
(^O^)/

骨盤の前傾や後傾は
このようにも
ストレッチ出来る。

2_3220

また
写真左は
右腸腰筋のストレッチ

Iliopsoasdehnung
写真右は
右大腿直筋のストレッチ。

ただ元々
柔軟性のある
バレエダンサーは
様々なストレッチが
容易に出来てしまい
もはや
コンディショニングを整えるのに
役だってなく
ただの
「ポージング」レベルに
なってしまっている。

逆に
私の様な身体の硬い
男性陣は
少し真面目に
ストレッチしただけで
身体が軽くなることを体感できる。

このような
バレエダンサー向けの
ペアストレッチや
ある方向にテンションを掛けながらの
強化ストレッチを
行っている。

興味のある方は
是非受けてみて下さい。

86526800

なお
出っ尻
骨盤前傾の方は
アラベスクが
しずらいハズですよ。

img-thing

開業して
5年半。

いよいよ
プロバレエダンサーの方にも
満足していただける
ようになったみたいだ。

私はこれらのことを
すべて
今まで通ってくれた
クラシックバレエの
患者さんから
教わった。

患者さんが
ホントに
私の先生です。

ありがとうございます!
(^-^)

【症例報告】 「5番の足が出来ない」 女子中学生

先日は
江戸川区から
クラシックバレエをされている
中学生の女の子と
お母さんが見えました。

女の子の患者さんは
足をねじって
痛めてから
5番の足がしづらい
とのことでしたので
保険診療で
施術しました。

fifth
classical ballet 5th position

土踏まずが浮いてきて
写真のようにに
ピタッと
いかないようです。

スポーツマッサージに
慣れていないので
下肢は
PNFストレッチを
後脛骨筋中心に
施術して
治療後にチェックしてもらうと

「え~!出来てる!」

このあと
お母さんから
「まだ続けて
診てもらってもいいですか?」

このあと1時間
空きがありましたので
「はい、このあと60分空いておりますので
大丈夫ですが
自費診療になりますよ。」

「ええ、結構です。
ほかに先生が気になるところを
60分しっかり診て頂けませんか?
最後の発表会を控えておりますので。」

5番の足にしづらい身体を
無理に使っていたせいか
臀部から下肢が
カチンコチンです。

下肢は
引き続き
PNFストレッチ中心で。

勉強も頑張っている様子。

首・肩・背中は
溶ろける様な
気持ちい感じでマッサージ。

治療後
「先ほど座っていた
待合室の
ソファまで歩いて行って
戻ってきて。」と
歩いて
確認していただくと

「スゴイ軽い!全然違います!」

鏡の前で
ウキウキで
いろんなポーズをして確認している
女の子と
それを嬉しそうに見ているお母さん。

よかったね
(^-^)

最後の発表会
今までで
一番輝いて欲しいな。

【症例報告】 膝が痛い S.Hちゃん 小4女子 クラシックバレエ

梨木バレエスタジオ
ご紹介で
一体何人の
患者さんが見えただろうか?
梨木先生
いつも
ご紹介ありがとうございます。
先日は
梨木先生の治療中に
「宮本先生に,現役の時会いたかったわ。」
と言われ
天にも登る
イイ気分
o(^▽^)o

わたしの
クラシックバレエの
患者さんの治療法は
試行錯誤の末
出来上がったもの。

もちろん
様々な患者さんの
治療を通して
練り上げられたもので
私の大事な
経験。

今では
現役のプロ
指導者の先生
様々な年代の生徒さん
がいらしてくれる。

だから思い入れも人一倍。

こんなふうに
思ってくださって
本当にうれしかった。

imagesCAYGRNFA

【症例報告】

左膝が痛い
S.Hちゃん
小4 女子
クラシックバレエ

週4・5回レッスン
(ポアント3・4回)

stretching madi

治ったら
すぐこのあとの
レッスンに出たい。

おお
いいね
そのやる気!

しかも
今すぐにとは
気合が入るよ!!

ベッドに
腰かけて
左膝を伸ばすと
痛みが出る。

これを評価ポイントとして
治療開始。

保険診療で対応。

当院のような
マッサージに慣れていないので
左下肢のあるところに
PNFストレッチから
はじめる。

ですぐ確認。

「ん?違うかも?」

目をパチクリ
!?!?

imagesCAC1TL8Y

ではと
左下肢のあるところに
マッサージ。

でもって
もう一度確認。

「え!違う!
痛くなーい!!」

ちょっとビックリしたかな?

全然
患部には触れてないのに
痛みはなくなっちゃったからね!

ヒトの身体って
不思議でしょ!
(^_-)-☆

shutterstock_11652505

その後梨木先生に
電話を入れる。

無事レッスンを
終えたようで
ホッとする。

今後とも
期待にお応えできるよう
気を引き締めて
いきたい。

S.Hちゃん
いいぞ!
そのやる気。

大きく羽ばたけヨ!
(^-^)/

imagesCA3SUE7N