愛媛県からお問い合わせ Wさん向けセルフケア方法について

2021.4.27

 

院長みやもとです

 

先日

愛媛県の方から

お問い合わせフォームに

ご連絡がありました

 

 

「年末から

突然サックスが

吹けなくなって

悩んでいます。

 

社会人になって初めて

6年くらい吹いていて

遊びではあるんですが

元々音楽がすきなので

発表会前に

こんつめて

練習していた時でした。

 

サックスを

吹こうとするときだけ

顎が逃げるように

下に下がって行くんです。

 

どうあげようとしても

反抗して。

 

色々調べて

愛媛にはどこにも

しってるひとがいないので

鍼治療や

カイロプラティックに行って

自律神経と言われて

セロトニンを

増やすことをしています。

 

 

2ヶ月ほど

吹くのを休んでみたり。

 

でも

練習しなかったら

忘れてしまいそうだし

カイロプラティックで治るのか。

色んなこと考えてしまいます。

 

 

4人で吹く

カルテットが大好きで

それができないのが

とてもストレスになって。

どんどん悪くなってる気がします。

 

先生のところへ

行けないので

筋肉の緩め方や

マッサージなど

なんでもいいので。

教えて欲しいです。

 

悪くなるのが辛くて

練習するのも怖いし

どのくらい練習していいのか。」

 

ではと

セルフケアの動画を

作りました

しばらくやってみて

どうだったか

感想を聞かせてください

 

よろしくお願いいたします

(^^)/

【症例報告】「2年前からフルートが吹けない(局所性ジストニア)」H.Yさん 40代男性 フルート 東京都 北区

2021.4.24

 

こんにちは

たなごころ治療院

スタッフの笹原です

 

【症例報告】

「2年前からフルートが吹けない

(局所性ジストニア)」

H.Yさん 40代男性

フルート

東京都 北区

 

先日

久しぶりに

Hさんから

ご連絡をいただいた

 

「あれから経過も順調で

フルートの感覚も

徐々に戻ってきました

 

最近は

別の楽器(オーボエ)を

始めました

口周り

喉周り中心に

ケアしていただけたらと

存じます」

 

現在

週1回

フルートでの

アンサンブルを

楽しまれている

 

「以前から

やってみたかった

楽器なんですよ」と

お話下さった

オーボエは

2ヶ月前から

始められたそう!

 

「諦めていた趣味を

再開できて

嬉しいです!」

 

Hさんのお力になれて

僕も嬉しいです!

 

今日も頑張って

ほぐします!

 

最初に

お問い合わせを

頂いたのが

半年前

 

「ホームページを拝見したら

楽器演奏者の方の

症例が出ていて

気になって

お伺いしたいのですが

2年前から

突然フルートが

全く吹けなくなって

しまったんです

 

口をすぼめて

長く息を吐こうとすると

声帯が締まり

全く続けて吹くことが

できないのですが

耳鼻咽喉科では

〈声帯の局所性ジストニア〉と

診断されました

 

色んな処置や薬

治療法を試して

1年頑張ったが

何も変わらず

楽器を諦めてしまいました

 

もしかしたら

という気持ちで

ご相談させていただきたいと

思ってます」

 

「ジストニアについて」

たなごころ的解釈

 

楽器演奏者の方の症例

 

上の症例報告は

院長のもので

私が

この症状を

治療するのは初めて

 

Hさんから

事前に詳しく

症状を教えていただけたので

予習をして

治療当日を

迎えました

 

長くなったため

次週に続きます!

「2年前からフルートが吹けない

(局所性ジストニア)」②

 

Hさん

この度は症例報告に

ご協力下さり

ありがとうございます!

 

笹原が担当した

症例報告は

こちらから

ご覧いただけます

笹原の症例報告

【症例報告】「左あごがあくびをしたり硬いものをかむと痛い!」H.Hさん 美容師 東京都 葛飾区 

2021.4.16

 

院長みやもとです

【症例報告】

「左あごが

あくびをしたり

硬いものをかむと

痛い!」

H.Hさん 美容師

東京都 葛飾区

 

昔っからの患者さん

N.Kさん

ご紹介

 

ありがとうございます

(^^)/

 

あくびをしたり

硬いものをかむと

左あごが痛い

口を開けてもらうと

う~ん

歪んでますね

頭から

お顔全体を揉んでくと

右側のいろんなとこが硬い

治療前⇧治療後⇩

 

治療前⇧治療後⇩

H.Hさん

「あれっ?

痛くない!

不思議~?」

 

わたし

「右側の〇〇筋が

特に硬かったですね。

 

右側が硬くて

あごが右側に引っ張られて

左側に痛みが

出てたみたいですね。

 

こういうストレッチ

しといてくださいね。」

 

すぐ良くなって下さって

こちらこそ

ありがとうございました

 

いつもわたしの先生は

患者さんその人

【症例報告】「受験勉強で肩こりが酷いです!!」T.Rさん 高3男子 受験生 東京都 江東区

 

 

2020.10.17

 

こんにちは

スタッフの外間です

 

 

【症例報告】

「受験勉強で肩こりが酷いです!!」

T.Rさん

高3男子

受験生

東京都 江東区

 

現在高校3年生で

受験真っ只中の

T.Rくん

 

ここ最近

肩コリとひどい頭痛が

出てきたとのことで

ご来院

 

数年前から

T.Rくんのように

勉強疲れで

お越しいただく子が

増えてきている

 

子どもと言えど

長時間机に座り

頑張って勉強を

していると

カチカチに凝ってくる

 

T.Rくんも

かなりカチカチ^^;

 

肩・背中周りから

 

 

首・頭周りまで

 

 

入念にほぐしていく

 

初回から

3週に1回のペースで

ご予約を下さっており

 

「いままで行ってた

マッサージより

効果が持続するので

助かります!!

 

今は頭痛も

無くなったんですよ!!

 

このペースで

定期的に

ほぐしてもらいたいです!!」

 

とのこと

 

効果を実感していただいて

良かった(^^♪

センター試験が無くなり

共通模試となる今年度

 

前例が無い分

様々な情報が拡散し

混乱していると耳にする

 

しかし

それでも勉強をして

どの結果に対しても

備えなければならない

 

そんな過酷な

今年の受験生の

お手伝いができたらと

思います

 

肩こり・頭痛などで

勉強に集中できない方は

ぜひ診せて下さい

 

お身体の状態を

スッキリリセットして

再度エンジンを

かけてきましょう

\(^o^)/

 

T.Rくんも

引き続き頑張ってね(^_^)/~

 

ーーーーーーーーーー

 

日曜日 定休

月・火・木 12:00~20:00(最終受付)

水・金・土・祝 10:00~17:00(最終受付)

『力でダメージ 歯を喪失』 東京新聞より

2020.7.28

 

院長 みやもとです

DSC_0258-640x480

【2018 オアフ島 パイプライン】

≪2020.6.1 東京新聞より引用≫

歯を失う主な原因は

三つあるとされる

 

虫歯と歯周病

 

そして歯ぎしりなどの「力」だ

 

虫歯と歯周病については

治療法が進歩し

歯を残せるようになってきた

 

一方

力による歯の障害は

早期発見も診断も難しく

治療も対症療法に

限られているのが現状だ

 

認知度低い第3の要因

 

▽ブラキシズム

 

歯にダメージを与える力には

大きく分けて二種類ある

 

一つにはそしゃく時の噛む力

食べる時に

あまりにも強くかむことで

歯が折れたり

割れたりするほか

歯を支える組織も

ダメージを受ける

 

もう一つは

そしゃく以外で

無意識に歯を擦り合わせたり

噛みしめたりする際に

かかる力だ

 

こうした力をもたらす動作は

「ブラキシズム」と総称される

 

ブラキシズムには

「歯ぎしり型」「噛みしめ型」

「きしませ型」のほか

複数の型が

併存する「混合型」もある

 

歯ぎしり型は

歯の全体を横に

ギシギシと動かす

噛みしめ型は奥の方の歯

きしませ型は

その後ろの一、二本に

力がかかることが多い

 

こうした強い力のために

歯がすり減ったり

割れたりするほか

虫歯でもないのに歯がしみる

詰め物がたびたび外れる

といったトラブルが起こる

 

ブラキシズムは

歯周病を悪化させることもある

 

▽肩凝り、頭痛も

 

東京・日本橋で開業する

歯科医の岸本英之さんは

「強すぎるかむ力にせよ

ブラキシズムにせよ

患者さん自身が

自覚していないことが多いため

状況証拠を集めて

診断することとなる」と言う

 

歯ぎしりは多くの場合

就寝中に起こるので

家族が気づくことがある

 

前歯の先端が

すり減り直線的になる

力が集中歯の付け根が

くぼむなどの特徴もある

 

噛みしめ型では

歯を支える骨に

こぶができることがある

 

ほほの内側や下に

歯の跡がつくのも特徴の一つ

 

歯をクッションのように

支える歯根膜が

圧迫され痛みが出たり

かむときに働く筋肉が

こわばり

肩凝りや頭痛を

併発したりすることも

 

きしませ型では

犬歯のすり減り、骨のこぶ

歯の付け根のくぼみなどが

有力な状況証拠となる

 

セルフコントロール

ブラキシズムの原因としては

かみ合わせの異常や

ストレスが指摘されている

 

岸本さんは噛み合わせの調整をし

割れやすくなった歯に

詰め物をして補強する

かぶせ物を割れにくい金属にする

といった治療をする

 

就寝中に装着して歯を守る

「ナイトガード」を

処方することもある

 

マウスピースの一種で

公的医療保険が適用される

 

「治療の鍵はセルフコントロール

上下の歯が当たらないようにする

口の周りの力を抜くなど

日常行動を変えることが重要です

かむ力が強い人はそれを意識して、

ゆっくり静かにかみ、

硬い食べ物は避けてほしい」

 

虫歯や歯周病に比べると、

力による歯のトラブルについて

一般の認知度は低い

 

岸本さんは

「ストレスの多い社会になり

患者が増える可能性がある

自分で気づくのが難しいため

歯を失って初めて認識する人が多い

早めの受診をお勧めしたい」

と話している

 

≪引用終わり≫

当院の患者さんに多い

噛み締めクセ

食いしばりクセ

歯ぎしり

 

こういう方は

噛む筋肉

咬筋

側頭筋等が

こってカチンコチン

 

あごが痛い

あごがスムーズに動かない

あごから音が出る

口が開かなくなる

頭痛(側頭部)がする

など関連する筋肉の症状

 

付随して

首こり

肩こりがひどくなる

パターン

 

こういう方の

首こり

肩こりにアプローチしても

震源地である

あご周りの筋肉に

アタックしないと

スッキリしない

 

歯自体の治療は

もちろん出来ませんが

筋肉のことなら

お任せください

 

しっかりほぐして

スッキリしましょう!

(^^)/

 

 

 

 

【症例報告】「右顔面神経麻痺」I.Hさん 東京都 江戸川区

2020.4.23

 

院長 みやもとです

【症例報告】

「右顔面神経麻痺」

I.Hさん

東京都 江戸川区

 

病院で出された薬が

あまり効いてる感じが

しないとのことで

ネット検索され来院

 

顔面神経麻痺と

関連のある

あるところを中心に

マッサージと

鍼治療

あれから1週間後

 

I.Hさん

「あれからすごく

調子いいんですよ。

 

初回の治療後

ものすごく

揉まれたところが

ピクピクしてて

効いてるなって感じでした。」

 

わたし

「よかったですね。

今日はマスク無しですもんね。

更にほぐしていきましょう!」

病院の治療法に

効き目の無い方は

当院独自の治療法で

早く・確実に

治療効果を実感できますよ

(^^)/

【症例報告】「口が開かない!顎関節症」F.Aさん 妊娠9か月 30代女性 会社員 東京都 葛飾区

2019.4.16

 

院長 みやもとです

 

【症例報告】

「口が開かない!

顎関節症」

F.Aさん

妊娠9か月

30代女性

会社員

東京都 葛飾区

 

2年ぶりの来院

 

F.Aさん

「口が開かないんです。

指2本分くらいしか

開きません。

 

それと

あごが若干

左に傾いてます。

 

顎関節症は

10年位前からです。

 

5月が予定日で

妊娠9か月です。」

 

わたし

「分かりました。

ではでは

始めましょう!」

 

あるところに

10分くらい治療して

チェック

 

F.Aさん

「うん!

楽です!」

 

わたし

「まだまだ

変えてきますから

こんな感じで進めて

行きましょう!」

 

うつ伏せの治療では

このクッションの登場

 

うつ伏せで

あるところを

治療すると

ものすごく硬いとこが

(^-^;

 

わたし

「はい

今日はこれでおしまい。

いかがですか?」

 

F.Aさん

「スゴイ!

あごも開くし

上半身がスッと軽い!」

ホッとする

瞬間

 

妊娠中から

出産に向け

キチンと身体を

整えておきましょう

(^^)/

顎関節症

顎関節症の
原因は
いろいろあります。

顎周りの筋肉の凝りも
その一つ。

まずは
ご自身の顎周り
痛い所
よーく
そこそこ力を入れて
触ってみてください。

ゴリゴリ
したものがありませんか?

でしたら
顎の筋肉が
凝ってます。

そこを解すといいでしょうね。

患部を
触らない医療機関に
通院中で
症状が
良くならないのであれば
ぜひ
我々に
触らせて下さい。

もしかしたら
あなたの顎
凝ってるかもしれません。

でしたら
当院にお任せください。

しっかり解してみましょう!

開口障害に関与する筋群

当院では
主訴の如何に関わらず
「噛みしめクセ」
「歯ぎしり」など
顎周りのことを
お伺いすることがあります。
顎は
女性・子供でも
強い力の出る場所です。当然
コリもできやすく
身体に
様々な影響を及ぼしていると
考えます。また
意識的に
または無意識に
顎に力の入る方が
多くいらっしゃいます。「無くて七癖」って
言いますから
仕方ないですね。これらの影響で
・頭痛
(特にこめかみ~耳の上)

・眼の奥の重さ・痛み・疲れ感

・顎関節症
(顎のカクカク音、開口障害など)

・顔面の重さ

・耳鳴り

・背部の張り、痛み

・猫背
などなど・・・

の症状と関連が見られますね。

特に
咬筋
側頭筋
内側翼突筋
顎二腹筋
を狙います。

咬筋

内側翼突筋

顎二腹筋

最近は
医療用グローブをして
口の中からも
マッサージしています。

image16

口の中からゆるめやすい筋肉で
最もコリが生じやすいのは
ほお骨と下顎骨の角に付着し
あごを持ち上げ
歯をくいしばる働きをする咬筋と
あごを横にずらすときに
使われる外側翼突筋です。

咬筋は
上の歯と、ほおの裏側との間で
ほお骨に付着しています。

咬筋のコリは
この付着部位に多く発生します。

咬筋の付着部がコリやすいのは
咀嚼運動において
非常に負荷のかかる場所だからです。

咬筋のコリを放置し
働きが低下すると
咬筋とともに
あごを持ち上げている
内側翼突筋に負担がかかり
強いあごズレが生じ
そこから咀嚼筋全体の機能が乱れて
口の健康が損なわれるのです。

また
口の中のコリは
脳血流にも悪影響を及ぼします。
内外側翼突筋の奥には
翼突筋静脈叢といって
静脈が合流し、顎動脈の周囲を
網の目のように取り囲んでいる部位があります。

ここは、老廃物を含んだ
頭部の静脈血の一部を吸引し
血流を助けています。

この静脈網の働きを支えているのが
咀嚼運動です。

咀嚼筋の運動が
ポンプ作用となって脳から
血管内に血液を吸引し
流していくのです。

つまり
口の中の筋肉がこっていると
咀嚼筋の働きが低下し
静脈叢で血流が停滞しやすくなる。

その結果
頭部がうっ血し
脳神経を圧迫したり
全身の血流バランスが乱れたりするのです。

とりわけ
頭や首の不定愁訴には
口の中のコリが
関係している可能性が
高いと考えられます。

彼女は、音大を卒業されて
サックスのプロを目指している方です。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 002

顎関節症
腰椎椎間板ヘルニアの治療で
今まで当院の治療を
受けて下さいました。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 003

管楽器等の演奏を
長年されていると
顎関節症になってしまう方が
多いようです。

いつも
埼玉県の某市から
わざわざ
いらしてくれて
ありがたいことです。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 004

彼女は

アンブシュアが左右対称でなく

左の筋群に負担がかかっていました。

数年前から治療をさせて頂いておりますが
もうその問題はクリアされたようです。

アンブシュア( embouchure)は
楽器を吹くための

口の形およびその機能である。

より詳しく言えば
楽器を吹くときの演奏者の口
(または唇、舌、歯、顎、頬の筋肉)がある
特殊な機能を持たされた状態を指す。

すべての管楽器奏者にとって
アンブシュアを作ることがとりわけ大切なことである。

呼吸法と並び
アンブシュアは管楽器演奏が
身につけるべきとりわけ基本的な事柄である。

ピッチ(音高)、音色、音域の跳躍などを
コントロールするために
適切なアンブシュアを身に付けることは必須である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 005

皮膚上から
咬筋
側頭筋
内側翼突筋
顎二腹筋
のマッサージをしたうえで
グローブをして
口の中から
咬筋、内側翼突筋を
しっかりほぐしていきます。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 006

ツーンとするところもありますが
直後にスッキリしたり
軽くなるのを
実感いただけます。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 007

前回
初めて顎の
鍼治療を受けてくれた
彼女のリクエストで
今回も鍼治療です。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 009

咬筋の
コリめがけて
鍼を打ちます。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 011

顎周り
顔面の鍼治療は
内出血のリスクが伴います。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 012

後から
出血斑が
出てくることもあります。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 013

事前に
これらをお話ししておくこと
また
そうなった場合の
対処法もあわせてお話しします。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 014

今まで私は
このような経験はありませんが
お年頃のお嬢さんですからね。

青木麻耶さん 顎鍼 2012.7.27 015

今回の撮影は
伊藤です。

重たいカメラを
使いこなして
いい写真が撮れたね。

ありがとう
(^O^)/

「アンブシュア」という言葉は
これらの業界の方から教わったことです。

臨床家を名乗るのであれば
患者さんがいろいろなことを
教えて下さるということに
感謝を忘れないことが大事ですね。

【症例報告】「繰り返す両膝蓋骨脱臼・顎関節症(大きく開けると左から右に動く)」K.Eさん① 40代女性 東京都 葛飾区

2019.1.28

 

院長 みやもとです

 

【症例報告】

「繰り返す両膝蓋骨脱臼

顎関節症

(大きく開けると左から右に動く)」

K.Eさん

40代女性

東京都 葛飾区

 

下のお子さんのお友達

M.Sクンご紹介

ありがとうございます!

(^^)/

 

初診 2018年12月1日

 

子供時代から

膝蓋骨が外れることが多く

当時は自力で元に戻っていた

 

1995年 右膝 交通事故

2008年 右膝    自宅で転倒

2013年 左膝 寝返りしたら外れる

2018年 右膝 交通事故

と数年おきに

両膝の膝蓋骨脱臼を

繰り返している

 

普段から

外れる感があり

恐くて

歩いていても

踏み込めない

 

問診票には

DSC_0001_BURST20190122082530375-800x450099

よっしゃ

一丁やりますか!

(^O^)/

 

あるところに治療し

 

わたし

「では

待合室のソファまで歩いて行って

腰かけて

戻ってきてください。」

 

K.Eさん

「違う!」

 

わたし

「Kさんの

脱臼クセの原因は

『筋肉の硬さ』ですよ。

 

〇〇が

メッチャ痛かったでしょ。

 

こういうところのコリを

ほぐすと

すぐに良くなるんですよ!」

 

K.Eさん

「すご~い!」

 

わたし

「出来るだけかばうことなく

普通にサラッと

使いましょう!」

2診目 12月15日

 

普通に歩けるように

 

あごが痙攣する

3診目 12月28日

 

右膝に

空気が入ったような感じ

 

あごの痙攣は良くなったが

大きく開けるとき

左から右へ

横に動く

4診目 2019年1月20日

 

わたし

「いかがですか?」

 

K.Eさん

「すごく調子いいです!

走れるようになったんですよ!

見てください!

もうしゃがめるし!」

AG1I1396

わたし

「いや~

よかったですね!

 

Kさんがこんなに良くなるのは

かばい過ぎず

思いっきりがいいから。

 

今後

良く使えてくると

今まで固まってて

使えてなかった筋肉が

痛みだすかも。

 

これは

良くなるのに

必要な痛みだから

あまり気にせずに。

 

なお

あごが硬くなるのは

膝を気にして

力が入ってたから。

 

これから

膝を気にし無くなれば

自然と全身の力が抜けて

あごの問題も

出なくなりますよ。

 

つまり

膝を治せば

あごも治るってわけ。

 

何かあったら

連絡ください。

 

今日もしっかり

ほぐしときましょう!」

 

K.E「はい!

あごも

あれから調子いいです!」

脱臼の再発防止に

多くの医療機関では

筋トレをする

 

外れないように

筋肉で

強化しましょうという理論

 

間違ってる

 

これでは

関節は詰まり

可動域が減り

再脱臼の原因と

なってしまう

 

また

脱臼しやすい動作を

止めるよう指導しているが

それは

『金をもらって行う治療』

なんだろうか?

 

治し方を

知らないのであれば

こう言うより

他ないのだろうが

かえって

かばいまくり

より意識が行くことで

筋肉を強張(こわば)らせ

硬くしてしまう

 

こういう人たちの

『鍛えればどうにかなる』

『治んないのは筋力不足』

『使わないでください。』

っていう

固定概念

何とかなんないのかな~?

 

なんないか?!

 

こっちの方が

重症だわ

わたしも治せませんね

((+_+))

 

当院の詳しい治療法は

企業秘密

 

当院の治療技術は

速攻で

硬い筋肉を緩めることで

関節に隙間をつくり

可動域を広げ

脱臼しづらく

サラサラ

スッキリ動かせる

しなやかな身体づくりを

目標にしています

 

同様の症状で

お困りの方は

ぜひ

治せるところで

治しちゃいましょう!

(^_-)-☆